前回のブログ更新からはや一ヶ月が過ぎ、季節は夏から秋になった。
蝉の鳴き声は、アブラゼミ等からしんがりのツクツクボウシに替わり、やがてその鳴き声もほとんど聞こえなくなった。
暑さも和らぎ、昨日あたりから、掛け布団を薄手のものから少し厚い布団に換えた。
現場の仕事がやり易い気温となってきたが、これからどんどん日が短くなり、現場での残業がやりにくくなるので、より段取り良く仕事を進める必要がある。
9月1日から当社の新しい決算期が始まり、これに伴い9月3日の土曜日に、社内研修室で今期の経営指針発表会を行った。
リーマンショック後、業績が落ち込んだが、前期は全員で危機感を共有して頑張った結果、売上目標は達成し、経費削減も功を奏して業績はV字回復したといえる。
会社がピンチになった時、社内がバラバラになるのと、結束力が高まるのとでは大きな違いだが、だれ一人業績の悪化を他部門や他者のせいにせず、みんなが協力し合ってよくやった。
利益を追求しながらも、顧客満足と安全管理は忘れなかった。
社員は、経営理念に向かって共に会社を発展させていくパートナーであるということに間違いはない。
経営指針発表会当日は、台風が西日本を直撃して大雨が降り、紀伊半島をはじめ、大きな災害をもたらした。
今年は、大きな自然災害が多い。自然と調和しながら、安全、安心な生活のためには、やはり地質に関する技術や土木は必要だ。
経営指針を軸に、ただ良い会社というだけではなく、安心して幸せに暮らせる地域づくりのために、なくてはならない会社をめざしていきたい。
お知らせ
夏から秋へ
うたた寝
昨日は、友人と3人で、岡山駅前商店街にある韓国料理の店へいった。
岡山駅前商店街は、私が子供の頃は結構賑やかで、岡山会館9階大食堂では、歌手が歌っていることもあった。そこで家族でかつ丼を食べ、屋上のゲームセンターでゲームをした思い出がある。
岡山駅前で、子供心にちょっと都会的な雰囲気を味わうのが楽しみだった。
駅前商店街は、その後しだいに人通りが少なくなっていったように思うが、近年は盛り返してきたように感じる。
韓国料理店では、飲み放題付き3500円のセット料理で、最近では一般的な料金だと思うが、満足できる内容であった。
ビールは3杯飲んだ。(最近の私には少し多い量である)
9時頃解散し、バスで帰ることにしたが、少し時間があったので、家に電話してドーナッツがいるかどうか聞いてみた。
「少し買ってきて。タクシーで帰られよ。」
と妻の言葉。
でも、ちょうどよい時刻のバスがあるので、やはりバスで帰ることにした。
岡山駅前の停留所で、9時21分のバスに乗った。
バスに乗って、県庁あたりまでは覚えているが、その後の記憶がない。うたた寝をしてしまったのだ。
気づくと、終点近くの四御神だった。大勢いた乗客は私を含めて3人。
慌ててバスを降りた。
降りてあたりを見回すと、全然知らない景色の団地の中。どっちへいったらいいかまったく分からない。タクシーも通りそうにない。少し心細くなってきた。
空を見ると、星ひとつ見えないが、山の影は見えた。山は北にあるはずだから、山に向かって左が西。自宅は四御神より西なので、山へ向かって左の方へ、団地の中を歩いていった。
何分歩いただろうか。それほど長くない時間で知っている道にでた。ほっとした。それからがかなり歩いた。
ドーナッツの入った箱を提げて、せっせと歩いた。
30分ほど歩いて、自宅についた。
後で、地図で調べると、2.5kmほど歩いて帰っている。
いい運動になった。
いい運動になってよかったが、バスの中などでうたた寝はするものではないと思った。
自分のまわりでなにがおこっても分からない。
仮にスリにあってもわからない。スキだらけ。
情報をシャットダウンしてしまうと、スキだらけになるのは、企業経営も同じかも知れない。
経営指針作成会議
8月も下旬となり、当社の年度末が近づいてきたこの時期は、経営指針作りに力が入る。
本日は、経営指針会議を行った。
最初に私が、プロジェクターを使って現状報告と今年度の全社目標達成度の発表を行った。
次に、各部門長から部門目標実施についての結果報告や現状分析の発表、続いて各個人目標の実施状況を報告してもらった。
今年度は特に、社員一人ひとりが危機感を持ってよく頑張ったと思う。
リーマンショックの経験を経て、一人ひとりが逞しく成長したように思うし、会社組織も強くなったように感じる。
今年度の振り返りの後は、次年度の目標会議を行った。
まず私と副社長から、外部環境の見通しと現状分析、全社目標案を発表した。
続いて、営業部と各部門長が集まり、数値目標の調整を行った。
次に、各部門ごとに集まり、部門目標について検討した。
最後に、全員が集合したところで、次年度の各部門の目標についての概要を、部門長が発表し、解散した。
経営指針の発表会は、9月の第一土曜日を予定している。
地盤の液状化等の対策について(社員の日報から)
先日、設計部の社員の日報に、地盤の液状化等の対策について、次のような感想があった。
今回の大震災で液状化に注目が集まっているが、対策をするには当然お金がかかる。
液状化の危険が説明されても、自分の所は大丈夫とか、まだ地震は来ないだろうという考えから、安全よりお金を優先する傾向にあるように思う。
その結果、今回の液状化による住宅等の被害に繋がっている。
被害を受けたあとに修復するには、最初に対策する何倍もの費用がかかる。
地盤が悪いところにおける地盤補強も同様だ。
特にこれらの対策は、建物完成後目に見えない部分であり、一般住宅の施主が見える部分はお金をかけても、見えない部分はお金を掛けたくないという気持ちもわからないではないが、本当は一番重要な部分であり、上部建物にかけるお金を減らしてでも、全てを支える土台にお金をかける方が、ライフサイクルコストも低くなり自然災害による被害低減になると思う。
以上であるが、『その通りだと思います。地盤のことを知っていて、それに几帳面な正確だったら、地盤が大丈夫かどうか気になって仕方がないと思うのですが。』というコメントを入れた。
中同協定時総会in北海道
中小企業家同友会全国協議会の第43回定時総会が、7月5日、6日に札幌市中央区の『ロイトン札幌』を会場として開催された。
前日の4日、14時35分岡山空港を出発し、17時半頃札幌駅に到着した。ホテルでチェックインを済ませた後、前泊の参加者を対象とした前夜祭に参加した。
定時総会第1日目は、全体会で議案が発表されたあと、15の分科会に分かれ、報告とグループ討議が行われた。
私は、『逆境と試練の中で確立されてきた同友会理念と経営者魂』と題された第3分科会へ参加した。
報告者は、中同協前会長(現在相談役幹事)の赤石義博氏で、明治からの中小企業を取り巻く歴史や、中小企業家同友会の理念が生まれた経緯等を話された。
赤石前会長のお話は、理論的で分かりやすいが、よく聴いていないと、難しく感じる時がある。
赤石前会長は、経済や歴史に詳しいし、高齢になられてもよく勉強されているなあと、いつも感心させられる。
分科会の後は、懇親会。例年、立食形式で行われることが多いが、今回は参加者1200名であるにもかかわらず全員テーブル席。
テーブル席でこれだけの人数が入れるのは、札幌ではこのホールだけだということである。
料理は、北海道のカニをはじめとする、地域の特産を主体としたメニューで、大満足であった。
2日目は、前日に提案された議案事項の採決や、各分科会からの報告、東日本大震災からの復興をめざしての活動報告などがあった。
最後に、総会宣言が発表されて、総会は正午頃閉会された。
この後30分ほど幹事会があり、さらに13時半より新代表理事研修会があった。
新代表理事研修会は、代表理事の役割を明確にし、個別の地域的課題のみならず、全国の教訓を学び実践するため、同友会運動の全国的課題、事務局の位置づけ、中同協幹事としての役割を学ぶということなどを目的としている。
守北海道代表理事と鋤柄中同協会長のあいさつの後、広浜中同協幹事長の問題提起とグループ討議があり、17時に終了した。
この後は、ホテル内の四川料理店で、懇親交流会があった。
久しぶりの北海道であったが、観光は宿泊したホテルと会場の間にある『時計台』に、30分ほど寄ったぐらいである。
全国から集まった同友会会員の学ぶ意欲は高く、知識だけではなく、刺激と元気と新たな志を得て、心地よい疲れを感じながら、昨日の正午千歳空港を飛び立たった。
蜘蛛の巣にかかったアゲハチョウ
今日の12時過ぎ、昼食に出かけるために会社の駐車場に止めてある車に乗って前方を見ると、曇り空に蝶がヒラヒラしているのが見えた。
しかし、一ヵ所に留まって全然進まない。
よく見ると、アゲハチョウが木と木の間に張られた蜘蛛の巣にかかってもがいているのである。
蝶を助けてやろうと、柄が長いほうきを持っていったが、蝶がかかっているところまで届かない。
もっと長いものがないかと、資材置き場を探したら、2mの測量に使うポールがあったので、これでやってみたがまだ届かない。
再び資材置き場を探すと、4mの垂木があった。これでやってみると届いた。
垂木に蜘蛛の糸をからませて手元に引き寄せ、かかっている蝶を手に取って見ると、羽に強力に糸がくっついている。
蝶の羽から蜘蛛の糸を丁寧に取ってやり、放すとひらひらと新幹線の方へ飛んで行った。
車のなかで、ひとつ良いことをしたと思いながら、これが綺麗な蝶ではなく、蛾だったら、手を掛けてまで助けただろうかと考えた。
たぶん蛾だったら、『蜘蛛がせっかく捕った獲物を取り上げなくてもいい』というようなことを考えて、助けなかっただろうと思う。
昆虫も人間も、見た目が良い方が得することが多いような気がする。(そうでない場合もあるとは思うが)
やはり、身だしなみはキチンとしておくべきだ。
モノから価値へ(同友会東備支部総会記念講演から)
昨日、岡山県中小企業家同友会東備支部第3回定時総会が開催され、2010年度活動報告、2011年度活動方針、2011年度支部役員などの議案が滞りなく可決された。
総会の後、徳島同友会の小林ゴールドエッグ、小林社長の記念講演があった。
同友会に入会され、経営指針を作成し、理念からのオンリーワン戦略で、養鶏場を持たないという弱みを、多様の卵を扱うことができるという強みに変え、たまごかけごはん専用卵とか、めだまやき専用卵など、用途別に卵を販売し、成功されている。
卵というどこにでもある商品を、価格競争ではなく価値競争で独自のブランドを構築していった小林社長の経営は素晴らしいと思った。
昨年の東備支部総会記念講演は、同じく徳島同友会の蒲鉾店社長が講師であったが、両社とも蒲鉾とか卵とか、極普通の商品を自社のこだわりをもって徹底的に掘り下げ、ブランド化し、価格決定権を持った経営をされている。
中小企業が生き残るには、理念から独自のブランド力を構築し、弱みを強みに変え、価格ではなく価値で競うことが、非常に有効な戦略であることを強く感じた。
名前はメグ
生まれて間もない頃より、育てた猫の子。
欲しいという方がいたが、結局自分のところで飼うことにした。
名前は、メル、ポヨタン、ポポロンなどが候補にあがったが、迷ったあげく メグ にした。
推定年齢50日。かなり素早く動き回るようになった。
たぶん、本能的に狩りの練習をしているのだろう。
コンサート
今日は、台風接近により悪天候となりそうだったので、予定していたゴルフを昨日キャンセルし、岡山シンフォニーホールで催されたコンサートへ行った。
コンサートは、オーディションで選ばれたアマチュアの音楽家と岡山フィルハーモニック管弦楽団との共演という企画だった。
内容は、岡山フィルハーモニック管弦楽団の演奏をバックにオペラやピアノ、バイオリン、クラリネット等を奏でるというものだったが、アマチュアとはいえ、素晴らしい歌や演奏だった。
席は、ピアノ演奏者の指の動きが見える位置にあり、ピアノを弾く指の動きは見事であった。
また、オペラ歌手の歌声は、美しい音色の楽器のようにも感じた。
コンサートに出演された皆さんは、日頃からかなり練習をされてきたのだろうな、と思った。
最後は、桃太郎少年合唱団も加わって、「ハレルヤ」を合唱した。
音楽が趣味というほどでもないが、音楽っていいと思う。
どこがどういいのかよく分からないが、とにかく「音楽っていいな」と感じさせた今日のコンサートであった。
心がリフレッシュしたようだ。
かわいい とにかく可愛い
3週間ほど前、孫がまだへその緒がついた猫の子を拾った。
それを子供が、丹念にミルクをやり、排便させ、ここまで育てた。
まだ、やっとちょこちょこ歩くようになった仔猫だが、とにかく可愛い。
誰か飼ってくれる人を探すつもりだが、なんだか手放したくないような、かといってもうこれ以上動物は飼えないような、複雑な気持ちである。